11/13~17《株価指数・FX》市況ニュースとチャートの記録
11/17(金)
【米国市況】株小幅高、「劇的な」勢い失速ードル・円は10月安値に迫る - Bloomberg
10年債利回りほぼ変わらず、ドル指数は年初来の上昇を消す
NY市場サマリー(17日)ドル指数下落、長期債利回り低下 株小幅高 | ロイター
米国株、ダウ反発し1ドル高 利上げ観測の後退が支え ナスダック続伸 - 日本経済新聞
NY円、大幅続伸 1ドル=149円55~65銭 一時2週ぶり高値 米利上げ観測後退
米国3指数
英・独・仏
11/16(木)
【米国市況】「FRBフレンドリー」な統計で利回り低下、円を押し上げ - Bloomberg
・S&P500種株価指数は小幅続伸、「買われ過ぎ」領域接近
・円は一時対ドル150円29銭、原油の大幅安も米国債相場を支援
米失業保険申請件数の統計では継続受給者数が前週から増加し、約2年ぶりの高水準となった。失業者が新たな仕事を見つけるのが一段と難しくなっていることが浮き彫りとなった。米鉱工業生産指数の統計で、製造業生産は自動車メーカーと部品サプライヤーの活動後退を反映し、予想以上に落ち込んだ。 米住宅建築業者のセンチメントは今年最低の水準に落ち込んだ。
1分で読める海外市場(16日)NYダウ反落 業績悪化懸念 - 日本経済新聞
米労働省が16日発表した失業保険統計によると、米企業の解雇動向を映す週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は23万1000件と市場予測を上回りました。15日の10月の小売売上高(速報値、季節調整済み)は7カ月ぶりの減少でした。
11/15(水)
1分で読める海外市場(15日)NYダウ続伸、インフレの鈍化が支え
15日発表の10月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想に反して低下した。インフレの鈍化を示し、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ局面が終わったとの見方が一段と強まり買いが入っている。
米国株、ダウ続伸し163ドル高 インフレ鈍化期待で ナスダック続伸 - 日本経済新聞
11/14(火)
1分で読める海外市場(14日)ダウ続伸、米追加利上げ観測後退
10月の米CPIの上昇率は3.2%。事前の市場予想(3.3%)をやや下回ったことを受け、ニューヨークの債券市場では金利が低下し、外国為替市場ではドル安・円高が進みました。
株式 朝発表の10月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回り、米追加利上げ観測が一段と後退したことで買いが広がった。
11/13(月)
【米国市況】CPI待ちで株は閑散小幅安、ドルは151円91銭まで上昇 - Bloomberg
NY市場サマリー(13日)ドル/円一時152円に接近、S&P小幅安 | ロイター
1分で読める海外市場(13日)NYダウ続伸、過度なインフレ警戒緩和 - 日本経済新聞
米国株、ダウ続伸し54ドル高 CPI発表控え上値限定 ナスダックは反落 - 日本経済新聞
NY円、続落 1ドル=151円65~75銭 根強い米金融引き締め観測で - 日本経済新聞
一時は151円92銭と昨年10月以来の安値を付けた。
円の高値は151円20銭だった。
「介入への警戒感が円買いを連鎖的に誘った」との見方を示していた。