NYダウ700ドル_今週の主要指数や為替をチャートで確認します。
今週の金融マーケットについてチャートで確認
6/1木曜日、6/2金曜日に上昇しました。
為替の動き 比較チャート(5日)
上昇は、1位(カナダドル)、2位豪ドル、3位ポンド、米ドル、円、ユーロ...の順でした。
通貨の強弱チャート(Currency Strength) | OANDA FX Lab-education(オアンダ ラボ)
影響のあった経済指標は、やはり今週は金曜日の雇用統計でした。
そのほか、30日火曜には
「財務省の神田真人財務官、金融庁の天谷知子金融国際審議官、日銀の清水誠一理事らが午後5時30分ごろから財務省内で協議した。神田財務官は終了後、為替相場の動向について「過度な変動は好ましくない」と述べ「必要があれば適切に対応していく」と話した。為替介入の可能性について問われ「必要があればあらゆるオプションを否定しないが、今どういう状況にあるかはコメントを控える」」という報道で、円高ドル安方向へ傾きましたが、
財務省・金融庁・日銀3者会合 為替変動「適切に対応」 - 日本経済新聞 5/30
しかし、金曜の雇用統計でドル高。結局、(カナダドル)、豪ドル、ポンド、米ドル、円、ユーロ...の順でした。
債務上限問題も金曜日に解消され、木曜と金曜はリスクオンでした。
6/1(木)朝
ユーチューブ(テレ東BIZ・ナスダックとS&P500が去年8月以来の水準に)...
米国は下がらない...と思った木曜の朝だった( ´艸`)・・・。
香港も上昇。
ダウ先物の今週の推移
金曜日の上昇が大きい。債務上限問題クリアと雇用統計が要因。
日経平均株価の今週の推移
CFDが米国時間に32000円⁈
・金曜日の日経 週間で+2.09%
米連邦議会上院が日本時間2日、政府の債務上限の効力を停止する財政責任法案を可決した。米国の債務不履行(デフォルト)回避が改めて材料視され、日本株への買いの勢いが増した。バブル後高値更新。
・木曜日
鉱工業生産が予想に反し低下。朝方、北朝鮮がミサイルを発射したもようだと全国瞬時警報システム(Jアラート)を発令。後場は、海外勢が買い。
・水曜日
中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)が予想を下回った。利益確定の動き。
・火曜日
4日続伸、連日バブル後高値 海外勢の先物買い。
・月曜日
米債務上限問題の協議進展期待から前週末の米株式相場が上昇。海外勢の買い加速。